日本名刀百科(大包平)

大包平
・大包平(おおかねひら)
平安時代の古備前派の刀工包平作の名物の一振。日本刀の最高傑作として知られ、「童子切」と並び称されて「日本刀の東西の両横綱」と例えられることもある。備前池田家の重宝 国宝 東京国立博物館所蔵

刃長89.2cm、反り3.5cm、元幅3.7cm。古備前派の刀工・包平は通常「包平」二字銘を切るが、この大包平は「備前国包平作」と長銘(な がめい)に切る点が珍しい。造り込みは鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)。刀身は幅広く、重ね(刀身の厚み)薄く、腰反り高く、切先は猪首(いく び)となる。地鉄は小板目肌が約(つ)み、地沸(じにえ)つき、地景(ちけい)しきりに入り、淡く乱れ映り立つ。刃文は小乱を主体に小丁子、互の目(ぐの め)まじり、足・葉(よう)入り、小沸つき、匂口深く冴える。帽子は乱れ込んで浅く返り、二重刃ごころがある。彫物は表裏に棒樋(ぼうひ)を掻き流す。茎 (なかご)は生ぶ。先は栗尻。鑢目(やすりめ)は勝手下り。目釘孔は2つだが、茎尻近くに三番目の目釘孔らしき刃側に欠けこんだ大きな窪みがある。制作年 代は平安時代末期、12世紀頃とされている。通常、これだけの長寸で大身の太刀となると、重量は2kgを超える相当に重いものとなるのが普通だが、大包平の重量は1.35kgと非常に軽量なも のとなっている。これは同寸の太刀に比べて重ねが薄いためで、長寸であり尚且つ重ねの薄い造りを両立させていることは、作刀技術の高さを実証するものとし て高く評価されている。

ヤフオクでも大包平ではありませんが以下のような名刀が出品されています。なかなかの品が出品されていますね!

名刀

◎名刀 和泉守来金道・近江守源久道 希少合作刀(特別保存刀剣)

本作は京三品の祖、山城の名門来家を再興して来と号し、初代伊賀守金道より五代に渡り繁栄した、来金道の三代目である和泉守来金道の注文打の優品です。初 代が、伊賀守金道、弟の来栄泉が二代、来金道が三代ということになります。来金道家は、美濃より来住した一家で、伊賀守金道家、丹波守吉道家、越中守正俊 家、近江守久道家を加えて京五鍛冶と云われた名門です。

短刀

慶應◆明治時代 芝山象嵌蒔絵 花鳥図短刀拵 在銘「芝山」

こちらは短刀ですが非常に装飾が美しいですね!!

3

★徳川家伝来・日刀保保存付★藻柄子宗典一作★時代最高品★

藻柄子宗典は近江国を代表する金工で、手間をかけた彫りに、華やかな象嵌を施した独特な手法を発案し、近江彫とも呼ばれ、その濃密な彫りは天下に好 評を博した。宗典の作には肉彫透しのものが多く見受けられるが、時折このような出来の優れた高彫色絵の板鐔や赤銅地の作も経眼される。

こちらの品は鑑定書もついており真贋という信頼できる刀となっています!!

鉄瓶の買取業者一覧

バイセル

骨董品買取のバイセルは坂上忍さんをイメージキャラクターとして採用し、様々な骨董品の買取をしている業者です。月間20,000件以上の買取を行なっている大手買取業者なので安心して依頼できます。

日晃堂

骨董買取 日晃堂は鉄瓶や掛け軸などの骨董品を専門としている買取業者です。鉄瓶や銀瓶などを専門とした経験豊富な査定士が多く在籍しているので安心して依頼できます。

コメント一覧

この記事へのコメントはありません。

コメントする